平成15年度 研究成果

4. 第4四半期研究成果情報について

(1) 研究成果

1 心白を持つ胚乳変異体米の構造観察と酒造適性分析(第1 報) Observation of the Endosperm-mutant Rice Grains having a White Core (Shinpaku) and Analysis of Their Physical and Chemical Properties for Sake Brewing

著者
荒巻功、菊永雪絵、吉井美華、奥田将生、小関卓也、小川雅広、熊丸敏博、佐藤光、橋爪克己
I.Aramaki, Y.Kikunaga, M.Yoshii, M.Okuda, T.Koseki, M.Ogawa, T.Kumamaru, H.Sato, and K.Hashizume
要約

心白を持つ胚乳変異体米16系統を含む米粒の心白の形状、胚乳細胞の配列構造、アミロプラストの構造を実体顕微鏡又は走査型電子顕微鏡により観察した。また、これら試料の酒造適性に関連する項目の分析を行った。7つのタイプの心白の形状、2つのタイプの胚乳細胞の配列構造、6つのタイプのアミロプラスト構造が観察された。心白の中心部が細長く伸張した胚乳細胞から構成される試料は、放射状に胚乳細胞が構成される試料と比較して有意に多くの水を吸収した。アミロプラスト構造のタイプと消化性(Brix)の間には弱い相関が認められた。心白の面積の小さい試料は比較的低いα?アミラーゼ活性を示した。米粒試料の粗タンパク、無機成分、又はアミロース含量と心白の形状、アミロプラスト構造との間には目立った関連は見られなかった。リン含有量は吸水率(20分; r=-0.667、120分;r=-0.635)又は粗タンパク含量(r=0.811)と有意な相関を示した。アミロース含量は吸水率(20分; r=-0.745、120分;r=-0.725、蒸米;r=-0.681)と有意な相関を示した。

The characteristics of a white-core (Shinpaku) shape, assembly form of elongated endosperm cells, and the structure of endosperm cells of rice grain samples, including sixteen lines of endosperm-mutant which have a white-core structure, were examined by a stereoscopic or scanning electron microscope. Their physical and chemical properties for sake brewing were also analyzed. Seven types of the white-core shape, two types of the assembly form of the elongated endosperm cells, and six types of the amyloplast structure were observed among the samples. Rice samples whose central parts mainly consisted of slender-type elongated endosperm cells absorbed significantly more water than the samples consisting of radially elongated endosperm cells. A weak relationship between the type of the amyloplast structure and the digestibility (Brix) was observed. Rice samples with a small white-core area showed rather low α-amylase activities. No distinct relationship between the contents of crude protein, minerals, or the amylose of rice grain samples and the types of white cores, or the structure of amyloplasts was observed. The content of the phosphorus showed a significant correlation with either water absorption (20min;r=-0.667 and 120min;r=-0.635) or the content of crude protein (r= 0.811). The content of amylose showed a significant correlation with water absorption (20min;r=-0.745, 120min;r=-0.725, and after steaming;r=-0.681).

掲載雑誌
日本醸造学会誌, 99, 134-145(2004)

2 心白を持つ胚乳変異体米の粘度及び糊化特性と清酒醸造試験(第2報) Pasting and Gelatinization Properties of Endosperm-mutant Rice Grains Having a White Core (Shinpaku) and Analysis of their Suitability for Sake Brewing

著者
荒巻功、神田涼子、菊永雪絵、吉井美華、岩田博、奥田将生、小関卓也、小川雅広、熊丸敏博、佐藤光、橋爪克己
I.Aramaki, R.Kanda, Y.Kikunaga, M.Yoshii, H.Iwata, M. Okuda, T.Koseki, M. Ogawa, T.Kumamaru, H.Sato, and K. Hashizume
要約

心白を持つ胚乳変異体米16系統を含む米粒の粘度及び糊化特性をラピッド・ビスコ・アナライザー(RVA)及び示差走査熱量計(DSC)によって分析した。清酒醸造適性も分析した。心白部分にシュガリー様の胚乳を持つ試料の糊化エンタルピーはやや小さい値を示した。その他RVA及びDSCパラメーターと心白の形状又は胚乳細胞構造との間には明瞭な関係は見いだせなかった。RVA及びDSCパラメーターは、いくつかの酒造適性分析項目及びアミロース含量と高い相関を示した。6試料の清酒醸造試験において、溶解し易い心白の米粒中における位置が初期の発酵速度に影響していることが見いだされた。シュガリー様の構造を示す胚乳を持つ試料は清酒もろみにおいて高い溶解性を示した。試験した変異体試料のうちのいくつかは親品種又は山田錦よりも優れた酒造適性を示した。

The pasting and gelatinization properties of rice grain samples, including sixteen lines of endosperm-mutant which have a white-core (Shinpaku) structure, were examined by Rapid Visco Analyzer (RVA) and by Differential Scanning Calorimetry (DSC). Their suitability for sake brewing was also analyzed. The gelatinization enthalpy of the samples that have sugary-like endosperm in the white-core section showed rather smaller values, while no other obvious relationship between the RVA or DSC parameters and the types of white-core or endosperm cell structures was observed. The RVA and DSC parameters showed high correlations with some of the analytical parameters for sake brewing or with the content of amylose in the rice grains. In the sake making test of six mutant samples, it was observed that the location of the white-core parts in the rice grain affected the fermentation velocity in the early stage because of their good digestibility. In addition, the sample that had a sugary-like amyloplast structure showed high digestibility in the sake mash. Some of the tested mutant samples showed better suitability for sake brewing than the parents or Yamadanishiki.

掲載雑誌
日本醸造学会誌, 99, 189-201(2004)

3 Cloning and Analysis of the AWA1 Gene of a Nonfoaming Mutant of a Sake Yeast

著者
K. Miyashita, K. Sakamoto, H. Kitagaki, K. Iwashita, K. Ito and H. Shimoi
宮下浩一、坂本和俊、北垣浩志、岩下和裕、伊藤清、下飯仁
要約

Almost all sake yeasts form a thick foam layer on sake mash during fermentation. To reduce the amount of foam, nonfoaming mutants were bred from foam-forming sake yeasts. To elucidate the mechanism of this foam formation, we have cloned a gene from a foam-forming sake yeast that confers foam-forming ability to a nonfoaming mutant. This gene, named AWA1, encodes a glycosylphosphatidylinositol(GPI) anchor protein that is localized to the cell wall and is required for cell surface hydrophobicity. In this paper, we describe the genomic analysis of the AWA1 gene in a nonfoaming mutant strain K701 derived from a foam-forming sake yeast strain K7. K701-AWA1 was cloned in a cosmid and its sequence was compared with that of K7-AWA1. Although the 5' half of K701-AWA1 was identical to that of K7-AWA1, the 3' half of K701-AWA1 was different from that of K7-AWA1, resulting in a loss of the C-terminal hydrophobic sequence of Awa1p. Since this sequence is considered to be required for the anchoring of Awa1p to the cell wall, K7-Awa1p could not confer both cell surface hydrophobicity and foam-forming ability to strain K701 cells. Since the change found in K701-AWA1 was not a point mutation but a larger scale event, we analyzed chromosome rearrangement by pulsed-field gel electrophoresis Southern blot analyses. The results suggest that the left subtelomeric region of chromosome IX in strain K7 was translocated to the AWA1 gene in chromosome XV by a nonreciprocal recombination.

掲載雑誌
J. Biosci. Bioeng.,97, 14-18(2004)

(2) 公開特許

1 リパーゼCS2遺伝子

出願番号
特願2002-239842
出願日
2002年08月20日
公開番号
特開2004-073123
公開日
2004年03月11日
出願人
独立行政法人酒類総合研究所
発明者
家藤治幸、岩下和裕、向井伸彦、正木和夫、岡崎直人
解決手段

酵母Cryptococcus sp. S-2が生産するリパーゼCS2のアミノ酸配列及びそれをコードする遺伝子のDNA配列が新たに決定され、アミノ酸配列の結果から、本酵素は植物表層を保護する高分子エステルであるクチンを分解できるクチナーゼであることも確認された。

効果

本遺伝子を含む組換えベクターも創製されたので、組換えDNA技術を利用することにより、リパーゼCS2(クチナーゼ)の工業生産が可能となり、薬品、飲食品、洗剤のほか、バイオディーゼル燃料、ポリ乳酸等生分解性プラスチックの分解剤等の用途に広く本酵素を利用することができる。

2 生分解性プラスチック分解剤及び分解方法

出願番号
特願2002-239878
出願日
2002年08月20日
公開番号
特開2004-075905
公開日
2004年03月11日
出願人
独立行政法人酒類総合研究所
発明者
家藤治幸、岩下和裕、向井伸彦、正木和夫、岡崎直人
解決手段

リパーゼCS2を有効成分とする生分解性プラスチック分解剤が提供される。リパーゼCS2は、Cryptococcus sp. S-2から生産され、あるいは組換えDNA技術によって生産され、今回明らかになったそのアミノ酸配列から、クチナーゼとの類似性が高いため、ポリ乳酸等のほか、ポリエステル系プラスチック分解作用も有するものである。

効果

代表的な生分解性プラスチックであるポリ乳酸は、これを効率的に分解する酵素は実質的に見出されておらず、使用後の廃棄物処理技術が開発されていないため、有用性が最近クローズアップされているポリ乳酸の利用が妨げられていたが、本酵素によりそれが可能となり、本発明は環境汚染防止技術としてもすぐれている。

(3) 取得特許

1 酵母由来の新規リパーゼCS2

特許番号
特許第3507860号
取得年月日
平成16年3月15日
特許権者
独立行政法人酒類総合研究所
発明者
家藤治幸、カミエ エヌ アール、藤井力、黒須猛行
解決手段

本発明は、上記したようにリパーゼが有する数多くの有用性に鑑み、従来未知の新規リパーゼを新たに開発する目的でなされたものである。

効果

本発明によって分離、精製して得た本リパーゼは、上記のような理化学的性質を有する新規な酵素である。本酵素は、油脂分解能が高いだけでなく有機溶媒に安定であるという特性を有しているため、薬品、飲食品、化粧品、洗剤等従来からのリパーゼの用途に加え、有機溶媒存在下でのエステル交換やエステル合成といった分解の逆反応である合成反応への利用も大いに期待できる。

2004/4/7 掲載

3. 第3四半期研究成果情報について

(1) 研究成果

1 Mode of α-Amylase Production by the Shochu Koji Mold Aspergillus kawachii 白麹菌α-アミラーゼの発現様式

著者
K.Nagamine, K.Murashima, T.Kato, H.Shimoi, and K.Ito
長嶺一輝、村島健司、加藤拓、下飯仁、伊藤清
要約

Aspergillus kawachii produces two kinds of α-amylase, one is an acid-unstable α-amylase and the other is an acid-stable α-amylase. Because the quality of the shochu depends strongly on the activities of the α-amylases, the culture conditions under which these α-amylases are produced were examined. In liquid culture, acid-unstable α-amylase was produced abundantly, but, acid-stable α-amylase was not produced. The acid-unstable α-amylase was produced significantly when glycerol or glucose was used as a carbon source, similarly to the use of inducers such as starch or maltose. In liquid culture, A. kawachii assimilated starch at pH 3.0, but no α-amylase activity was recognized in the medium. Instead, the α-amylase was found to be trapped in the cell wall. The trapped form was identified as acid-unstable α-amylase. Usually, acid-unstable α-amylase is unstable at pH 3.0, so its stability appeared to be due to its immobilization in the cell wall. In solid-state culture, both kinds of α-amylase were produced. The production of acid-stableα-amylase seems to be solid-state culture-specific and was affected by the moisture content in the solid medium.

白麹菌は2種類のα-アミラーゼを生産したが、一つは非耐酸性α-アミラーゼ(AUA)であり、他方は耐酸性α-アミラーゼ(ASA)であった。液体培養において、AUAはデンプン等の他に、グリセロールやグルコースを炭素源とした時にも多量に生産された。しかし、ASAでは、液体培養においては有意の活性が検出されなかった。白麹菌は液体培養で、pH3においてもデンプンを資化した。培地中にα-アミラーゼ活性は認められなかったが、α-アミラーゼは細胞壁にトラップされて存在した。本酵素は耐酸性のないAUAであったが、pH3においても活性を失っていないので、固定化酵素と類似の機構で安定化されていると思われた。固体培養においては、AUA及びASAの両者が生産された。また、ASAの生産には培地中の水分含量が大きく影響した。これらのことより、ASAは固体培養で特異的に発現する酵素であると考えられた。

掲載雑誌
Biosci. Biotechnol. Biochem.67, 2194-2202 (2003)

2 Characterization of an α-Ketoglutarate-Resistant Sake Yeast Mutant with High Productivity of Organic Acids. α-ケトグルタル酸に耐性を示す多酸産生酵母の特徴

著者
S.Yano, T.Asano, N.Kurose, J. Hiramatsu, H.Shimoi, and K.Ito
矢野駿太郎、浅野忠男、黒瀬直孝、平松順一、下飯仁、伊藤清
要約

A yeast with high organic acid productivity was isolated from α-ketoglutarate-resistant mutants obtained by mutagenizing a sake yeast, Kyokai no. 701(K-701). The new strain, 2OG-R39, produces about twice as much malate and succinate as the parental strain. DNA microarray analyses revealed that the transcriptional levels of genes involved in the TCA cycle, oxidative phosphorylation,and respiration were higher in strain 2OG-R39 than in strain K-701. Expression of these genes is regulated by the Hap2/3/4/5p complex, and especially by expression of the HAP4 gene. In a Northern blot analysis,the transcriptional level of the HAP4 gene was higher in strain 2OG-R39 than in strain K-701. We constructed a plasmid that expresses the HAP4 gene constitutively and introduced it into strain K-701. The HAP4-overexpression-strain produced more malate and succinate than strain K-701 both in YPD medium and in a sake brewing test. These results indicate that strain 2OG-R39 produces more organic acids than strain K-701 because strain 2OG-R39 has a higher level of expression of the HAP4 gene than strain K-701.

掲載雑誌
J. Biosci. Bioeng. 96, 332-336 (2003)

3 米胚乳細胞内デンプン蓄積とα-グルコシダーゼ活性 Relationship between the accumulation of starch and α-glucosidase in rice endosperm

著者
岩田 博、磯谷敦子、宇都宮仁、猪谷富雄、西尾尚道
H.Iwata, A.Isogai, H. Utunomiya, T. Itani and N.Nishio
要約

米α-グルコシダーゼのデンプン蓄積との関連を解明するため、日本晴と山田錦を試料とし、登熟中のα-グルコシダーゼ、α-アミラーゼ、結合型デンプン合成酵素(GBSS)、枝切り酵素(プルラナーゼ)各活性の変化、及び試料のアミロース、アミロペクチン含量等の変化について検討した。

その結果、α-グルコシダーゼ活性は、米重量(日本晴0.9801、山田錦0.9661)、GBSS活性(日本晴0.9684、山田錦0.9504)、アミロース含量(日本晴0.9772、山田錦0.9958)といずれも5%の危険率で高い相関があった。また、精米歩合の異なる米の酵素活性の分布から、α-グルコシダーゼは、米内部で活性が高く、GBSSやプルラナーゼの分布に類似していた。さらに、山田錦から精製したα-グルコシダーゼを生デンプンに作用させたところ、主にグルコースを生成した。以上の結果から、登熟中の米α-グルコシダーゼは、デンプン蓄積と何らかの関連のあることが示唆された。

To examine the relationship between α-glucosidase and the accumulation of starch in developing rice endosperm, we measured the activities of α-glucosidase, α-amylase, granule bound starch synthase (GBSS) and pullulanase as well as the content of amylose and amylopectin in Oryza sativa cv. Nipponbare (ordinary variety) and Yamadanishiki (for sake making variety) after their flowering. α-Glucosidase activity showed a positive correlation with fresh weight, GBSS activity and amylose content. From the analytical results of the enzyme contents in the several grades of polished rice, the distribution of α-glucosidase was as same as that of GBSS and pullulanase. Moreover, the purified α-glucosidase from Yamadanishiki reacted with the raw starch treated with alkali solution and produced glucose. Through these results, it can bespeculated that α-glucosidase has some relationship for starch accumulation indeveloping rice grain.

掲載雑誌
農化誌 77, 1130 (2003)

(2) 取得特許

1 泡無し酵母の育種法

特許番号
特許第3498137号
取得年月日
平成15年12月5日
特許権者
独立行政法人酒類総合研究所
発明者
福田央、若林三郎
解決手段

MNN4遺伝子を導入し、これを発現せしめることによる泡無し酵母の育種法。

効果

効率よく泡無し酵母を分離、採取することができ、得られた新規泡無し酵母を使用することにより、泡を発生せしめることなくないしは泡の生成を低下抑制しながら、効率的に酒類を製造することができる。

2004/1/22 掲載

2. 第2四半期研究成果情報について

(1) 研究成果

1 α-グルコシダーゼを利用したビールの高濃度醸造(第2報)清酒酵母・ワイン酵母のビール高濃度醸造への利用

著者
水野昭博、天野仁、向井伸彦、佐藤和夫、高橋利郎
要約

α-グルコシダーゼをピッチング時に高濃度麦汁へ直接添加し、並行複発酵を行うことにより、マルトース資化性は弱いがアルコール発酵能の高い清酒酵母、ワイン酵母を用いて高濃度醸造を行うことが可能であった。α-グルコシダーゼを原麦汁エキス分20%Platoの高濃度麦汁に添加して清酒酵母K-14を用いて100Lパイロットプラント試験を行ったところ、ビール酵母を用いた酵素剤無添加の仕込みより主発酵は速く完了し、製成酒はエステル香の高い清酒用香味の吟醸酒を想起させる酒質のものとなった。この製造方法においては、使用する酵母のマルトース資化性に関わりなく、清酒酵母及びワイン酵母等を用いることが可能であり、品質の多様化に有効であると考えられた。

掲載雑誌
日本醸造協会誌 98, 639-648, 2003

2 Cloning and sequence analysis of endoglucanase gene from an industrial fungus, Aspergillus kawachii 焼酎白麹菌エンドグルカナーゼ遺伝子のクローニン

著者
Y. Hara, Y. Hinoki , H. Simoi, K. Ito
原由香里、檜木裕美、下飯仁、伊藤清
要約

Three endoglucanase genes (cel5A, cel5B, and cel61A) were cloned from an industrial fungus, Aspergillus kawachii. Yeasts transformed with these cDNAs showed endoglucanase activity in medium. Cel5A and Cel61A contained a type 1 cellulose-binding domain (CBD1) at the C-terminus of the enzyme. The putative catalytic regions of Cel5A and Cel5B showed homology with various endoglucanases belonging glycosyl hydrolase family 5 (GH5). Cel5B showed high homology with Cel5A in catalytic region, but it lacked CBD1 and linker. The cel5A contained four introns, whereas cel5B contained five introns. The putative catalytic region of Cel61A showed homology with enzymes belonging to GH61. The cel61A contained no introns.

3つのエンドグルカナーゼ遺伝子(cel5A, cel5B, cel61A)を焼酎白麹菌(Aspergillus kawachii)からクローニングした。これら遺伝子のcDNAにより形質転換した酵母は、培養液中にエンドグルカナーゼ活性が認められた。Cel5AとCel61Aのタンパク質には、C末端にセルロース結合ドメインとリンカーが存在した。Cel5AとCel5Bの推定触媒ドメインは、glycosyl hydrolase family 5(GH5)に属するエンドグルカナーゼと相同性を示した。Cel5BとCel5Aの触媒ドメインは高い相同性を示したが、Cel5Bはリンカーとセルロース結合ドメインを欠いていた。cel5Aは4個のイントロンを有していたが、cel5Bはこれより短い遺伝子であるにもかかわらず5個のイントロンを有していた。Cel61Aの推定触媒ドメインはGH61に属するエンドグルカナーゼと相同性を示した。cel61Aはイントロンのない遺伝子であった。

掲載雑誌
Biosci.Biotechnol.Biochem., 67, 2010-2013, 2003

3 Mutations that are synthetically lethal with a gas1Δ allele cause defects in the cell wall of Saccharomyces cerevisiae

著者
N. Tomishige, Y. Noda, H. Adachi, H. Shimoi, A. Takatsuki, K. Yoda
要約

The GAS1-related genes of fungi encode GPI-anchored proteins with β-1,3-glucanosyltransferase activity. Loss of this activity results in defects in the assembly of the cell wall. We isolated mutants that show a synthetic defect when combined with a gas1Δ allele in Saccharomyces cerevisiae, and identified nine wild-type genes that rescue this defect. The indispensability of BIG1 and KRE6 for the viability of gas1Δ cells confirmed the important role of β-1,6-glucan in cells that are defective in the processing of β-1,3-glucan. The identification of the Wsc1p hypo-osmotic stress sensor and components of the PKC signal transduction pathway in our screen also confirmed that the cell wall integrity response attenuates the otherwise lethal gas1Δ defect. Unexpectedly, we found that the KEX2 gene is also required for the viability of the gas1Δ mutant. Kex2p is a Golgi/endosome-membrane-anchored protease that processes secretory preproteins. A cell wall defect was also found in the kex2Δ mutant, which was suppressible by multiple copies of the MKC7 or YAP3 gene, both of which encode other GPI-anchored proteases. Therefore, normal cell wall assembly requires proteolytic processing of secretory preproteins. Furthermore, the genes CSG2 and IPT1 were found to be required for normal growth of gas1Δ cells in the presence of 1 M sorbitol. This finding suggests that complex sphingolipids play a role in the hyper-osmotic response.

掲載雑誌
Mol. Gen. Genomics (2003) 269: 562-573

4 Abscisic acid and 2,4-dichlorophenoxyacetic acid affect the expression of anthocyanin biosynthetic pathway genes in 'Kyoho' grape berries アブシジン酸と2,4-ジクロロフェノキシ酢酸は巨峰果実のアントシアニン生合成系遺伝子の発現に影響する

著者
T. Ban, M. Ishimaru, S. Kobayashi, S. Shiozaki, N. Goto-Yamamoto and S.Horiuchi
要約

The effects of abscisic acid (ABA) and 2,4-dichlorophenoxyacetic acid (2,4-D) on the expression of seven anthocyanin biosynthetic pathway genes in 'Kyoho' grape berries were investigated. In untreated berries, the expression of the UDP-glucose-flavonoid: 3-O-glucosyltransferase (UFGT) gene was detected only at 42 d after full bloom (DAB), whereas the phenylalanine ammonia-lyase (PAL), chalcone synthase (CHS), chalcone isomerase (CHI), flavanone-3-hydroxylase (F3H), dihydroflavonol 4-reductase (DFR) and leucoanthocyaidin dioxygenase (LDOX) genes were expressed throughout the growing period. ABA increased anthocyanin content in the skin and the expression of PAL, CHS, CHI, DFR and UFGT genes at 7 d after treatment. In contrast, 2,4-D inhibited the accumulation of anthocyanin and the expression of all the genes examined. The results clearly show that the anthocyanin levels resulting from the application of ABA and 2,4-D were correlated with the expression of anthocyanin biosynthetic pathway genes.

掲載雑誌
J. Horticultural Science & Biotechonology, 78, 586-589 (2003)

5 Role of two α-L-arabinofuranosidases in arabinoxylan degradation and characteristcs of the encoding genes from shochu koji molds, Aspergillus Kawachii and Aspergillus awamori キシラン分解における2つのα-L-アラビノフラノシダーゼの役割および焼酎麹菌Aspergillus Kawachii そしてAspergillus awamori のコードするそれぞれの遺伝子の特性

著者
Takuya Koseki, Masaki Okuda, Shigetoshi Sudo, Yasuzo Kizaki, Kimio Iwano, Isao Aramaki, and Hiroshi Matsuzawa
小関卓也,奥田将生,須藤茂,木崎康造,岩野君夫,荒巻功,松澤洋
要約

Two different α-L-arabinofuranosidases from Aspergillus kawachii were purified and characterized. The two enzymes acted synergically with xylanase in the degradation of arabinoxylan and resulted in an increase in the amount of ferulic acid release by feruloyl esterase. Both enzymes were acidophilic and acid stable enzymes which had an optimum pH of 4.0 and were stable at pH 3.0-7.0. The general properties of the enzymes including pH optima and pH stability were similar to those of Aspergillus awamori. These results suggest that the α-L-arabinofuranosidases contribute to an increase in cereal utilization and formation of aroma in shochu brewing. Two different genes encoding α-L-arabinofuranosidases from A. kawachii, designated as AkabfA and AkabfB, and those from A. awamori, designated as AwabfA and AwabfB, were also cloned and characterized. The difference between the sequences of AkabfA and AwabfA was only one nucleotide, resulting in an amino acid difference in the sequence, and the enzymes were assigned to family 51 of glycoside hydrolases. On the other hand, the differences between the sequences of AkabfB and AwabfB and between their encoding proteins were two nucleotides and one amino acid residue, respectively, and the enzymes were assigned to family 54 of glycoside hydrolases. On comparison of the abfA and abfB genes among A. kawachii, A. awamori, and A. niger, the relationship between the two genes for A. kawachii and A. awamori was much closer than those between A. niger and the others. Northern analyses showed that transcription of AkabfB was greater than that of AkabfA in the presence of L-arabitol and L-arabinose, and that transcriptions of both genes were not induced in the presence of sucrose and glucose.

Aspergillus kawachiiから2つの異なるα-L-アラビノフラノシダーゼを精製し、その特性を検討した。2つの酵素はアラビノキシランの分解においてキシラナーゼと相乗的に働き、フェルロイルエステラーゼとともにキシランからの遊離フェルラ酸量を上昇させた。また、2つの酵素は最適pH 4.0、pH 3.0-7.0で安定で、好酸性、耐酸性の酵素であった。pH特性を含め、この他の酵素の一般的な性質はAspergillus awamoriの酵素と類似していた。これらの結果から、この酵素は穀物の利用及び焼酎醸造における香りの形成の上昇に寄与していることが示唆された。A. kawachiiの2つの異なる本酵素遺伝子はAkabfA, AkabfBと命名し、A. awamoriの遺伝子はAwabfA, AwabfBとし、それぞれの遺伝子をクローン化した。AkabfAAwabfAの違いは1塩基のみで、1アミノ酸残基の違いで、本酵素は糖質分解酵素ファミリー51に分類された。一方、AkabfBAwabfBの違いは2塩基そして1アミノ酸残基の違いで、本酵素は糖質分解酵素ファミリー54に分類された。A. kawachii, A. awamori, A. niger間でabfA及びabfB遺伝子を比較すると、A. kawachiiA. awamoriの関係はA. nigerとこれ以外の菌との関係よりもより近かった。ノーザン解析の結果から、L-アラビトール及びL-アラビノース存在下で、AkabfBの転写量はAkabfAよりも大きく、また両遺伝子の転写はグルコース及びシュクロース存在下で誘導されないことが示された。

掲載雑誌
J. Biosci. Bioeng., 96(3), 232-241

6 Application of micro-PIXE technique to uptake study of cesium by Saccharomyces cerevisiae

著者
T. Ohnuki, F. Akamoto, N. Kozai, T. Ozaki, I. Narumi, Arokiasamy J. Francis, H. Iefuji, T. Sakai, T. Kamiya, T. Satoh, M. Oikawa
大貫俊彦、坂本文徳、香西直文、尾崎卓郎、鳴海一成、Francis,A.J.、家藤治幸、酒井卓郎、 神谷富裕、佐藤隆博、及川将一
要約

We examined the accumulation and distribution of Cs, and the presence of other elements in yeast (Saccharomyces cerevisiae) cells by the micro-PIXE (particle induced X-ray emission) system developed at the TIARA facility, JAERI, and by energy dispersive spectroscopy (EDS) coupled to a scanning electron microscope. The effects of Cs on yeast growth were determined by measuring the optical density at 600 nm. Addition of 1 mM Cs did not have any effect on the growth of the yeast. Micro-PIXE analysis of cells grown in the presence of Cs showed that Cs was uniformly distributed in the cells. Using PIXE, Cs,P,K and Fe can be detected, whereas only P and S can be determined by the EDS. Cells exposed to Cs showed an increase in Cs peak intensity, and decrease in P,K and Fe with time. These results suggest that micro-PIXE is a useful technique to detect low concentration of toxic elements in icroorganisms as well as to monitor their changes as function of growth.

酵母に取り込まれたCsとCo及び他の元素をPIXEにより分析し、成長への影響を検討 した。酵母の成長への影響を検討した結果、1mMのCsを培地に添加した場合には成長は阻害されなかったが、0.5mMのCoの添加により阻害された。Csを添加した培地で成長した酵母のPIXEスペクトルではCsのピーク強度が増加し、Pの強度が減少した。一方、Co を添加した場合には、CoとFeのピーク強度が増加したが、P、K及びZnの強度に変化はなかった。これらの結果から、PIXEは微生物の元素の変化を観察するのに有効であること がわかった。

掲載雑誌
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B 210, p.378-382(2003);(JAERI-J 20841)

(2) 公開特許

1 麹菌の固体培養時に発現する遺伝子の検出法

出願番号
特願2001-383645
出願日
2001年12月17日
公開番号
特開2003-180365
公開日
2003年07月02日
出願人
独立行政法人酒類総合研究所
発明者
秋田修、後藤邦康、山田修、赤尾健
課題

麹菌遺伝子発現の検出方法、及び麹菌発酵条件の特異的測定用DNAの提供。

解決手段

糸状菌を固体培養したときに発現することができるDNA。

2 YIL169C遺伝子を利用した醸造用酵母の判別法

出願番号
特願2002-045773
出願日
2002年02月22日
公開番号
特開2003-245077
公開日
2003年09月02日
出願人
独立行政法人酒類総合研究所
発明者
福田央、安藤義則、黒澤洋平、中津茂生、山根善治、三上重明
解決手段

醸造用酵母のゲノムDNAをYIL169C遺伝子の一部又は全部を増幅させるプライマーを用いて、PCR法にて増幅させ、それら増幅させた遺伝子断片を直接アガロースゲル電気泳動又は制限酵素(例えばRsaI)処理したのち、アガロースゲル電気泳動し、その電気泳動パターンの違いにより酵母を判別する。

効果

上記の方法により、醸造用酵母の正確な分類・判別が、迅速且つ容易に可能となる。本判別方法は、再現性が高く、しかもきわめて短期間に結果を得ることができ、ワイン酵母と清酒酵母といった異なった用途の酵母の判別を可能とするだけでなく、協会ブドウ酒1号酵母、同3号酵母といったワイン同一用途の酵母の判別も可能とするものである。

3 麹菌daoC遺伝子

出願番号
特願2002-348969
出願日
2002年11月29日
公開番号
特開2003-250582
公開日
2003年09月09日
出願人
独立行政法人産業技術総合研究所、独立行政法人製品評価技術基盤機構、独立行政法人酒類総合研究所
発明者
町田雅之、阿部敬悦、五味勝也、浅井潔、佐野元昭、金大心、長崎英樹、細山哲、秋田修、小笠原直毅、久原哲、石田博樹、小畑浩、秦洋二、川戸章嗣、安部康久
優先権
優先権主張番号
2001403261
優先日
2001年12月27日
優先権主張国
JP
解決手段

新規D-アミノ酸オキシダーゼDAOCをコードする遺伝子のクローニングが行われ、その塩基配列(1.1Kbp)も決定された。また、このクローニングされた上記の新規D-アミノ酸オキシダーゼdaoC遺伝子をベクターに挿入し、得られた発現プラスミドを用いて、宿主(大腸菌)を形質転換した。

効果

形質転換体を培養することにより上記酵素を大量に生産することが可能となった。本酵素は、D-アミノ酸を酸化する作用を有し、且つアミノ酸配列(349アミノ酸残基)は新規であるという特徴を有する。また、D-アスパラギン酸、D-グルタミン酸に特異的に作用し、これらアミノ酸の検出、ラセミ分割が効果的に行える。

4 カルボキシペプチダーゼ遺伝子

出願番号
特願2002-370285
出願日
2002年12月20日
公開番号
特開2003-250584
公開日
2003年09月09日
出願人
独立行政法人産業技術総合研究所、独立行政法人製品評価技術基盤機構、独立行政法人酒類総合研究所
発明者
町田雅之、阿部敬悦、五味勝也、浅井潔、佐野元昭、金大心、長崎英樹、細山哲、秋田修、小笠原直毅、久原哲、松田俊文、松島健一朗、小山泰二
優先権
優先権主張番号
2001403261
優先日
2001年12月27日
優先権主張国
JP
解決手段

全く新規なカルボキシペプチダーゼを提供する。

効果

(a) アスペルギルス・オリゼー由来の特定なアミノ酸配列からなるタンパク質、又は(b) アスペルギルス・オリゼー由来の特定なアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつカルボキシペプチダーゼ活性を有するタンパク質である。このタンパク質は、新規なグルタミナーゼである。

5 耐熱性グルタミナーゼおよび耐熱性グルタミナーゼ遺伝子

出願番号
特願2002-370443
出願日
2002年12月20日
公開番号
特開2003-250585
公開日
2003年09月09日
出願人
独立行政法人産業技術総合研究所、独立行政法人製品評価技術基盤機構、独立行政法人酒類総合研究所
発明者
町田雅之、阿部敬悦、五味勝也、浅井潔、佐野元昭、金大心、長崎英樹、細山哲、秋田修、小笠原直毅、久原哲、伊藤考太郎、松島健一朗、小山泰二
優先権
優先権主張番号
2001403261
優先日
2001年12月27日
優先権主張国
JP
解決手段

全く新規なグルタミナーゼを提供する。

効果

(a) アスペルギルス・オリゼ由来の特定なアミノ酸配列からなる蛋白質、又は(b) アスペルギルス・オリゼ由来の特定なアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつグルタミナーゼ活性を有する蛋白質である。この蛋白質は、耐熱性等に優れた新規なグルタミナーゼである。

6 新規タンパク質分解酵素

出願番号
特願2002-374102
出願日
2002年12月25日
公開番号
特開2003-250586
公開日
2003年09月09日
出願人
独立行政法人産業技術総合研究所、独立行政法人製品評価技術基盤機構、独立行政法人酒類総合研究所
発明者
町田雅之、阿部敬悦、五味勝也、浅井潔、佐野元昭、金大心、長崎英樹、細山哲、秋田修、小笠原直毅、久原哲、田中昭光
優先権
優先権主張番号
2001403261
優先日
2001年12月27日
優先権主張国
JP
課題

新規タンパク質分解酵素及びそれをコードするDNA、及び該タンパク質分解酵素の製造方法を提供することを課題とする。

解決手段

本発明者らは、麹菌の一種であるアスペルギルス・オリゼのRIB40株の染色体ゲノムを解析することに成功した。更に、本発明者らは、解析した染色体ゲノムのDNA配列の中から新規タンパク質分解酵素をコードする遺伝子を単離し、該遺伝子を宿主で発現させ、発現されたタンパク質がタンパク質分解活性を有することを確認し、この新規タンパク質分解酵素をNPIIIと命名し、本発明を完成させた。

7 新規なグルタミナーゼおよびグルタミナーゼ遺伝子

出願番号
特願2002-374182
出願日
2002年12月25日
公開番号
特開2003-250587
公開日
2003年09月09日
出願人
独立行政法人製品評価技術基盤機構、独立行政法人酒類総合研究所、独立行政法人産業技術総合研究所
発明者
町田雅之、阿部敬悦、五味勝也、浅井潔、佐野元昭、金大心、長崎英樹、細山哲、秋田修、小笠原直毅、久原哲、伊藤考太郎、松島健一朗、小山泰二
優先権
優先権主張番号
2001403261
優先日
2001年12月27日
優先権主張国
JP
課題

全く新規なグルタミナーゼを提供する。

解決手段

アスペルギルス・オリゼ由来の特定のアミノ酸配列からなる蛋白質、該アミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつグルタミナーゼ活性を有する蛋白質である。この蛋白質は、新規なグルタミナーゼである。

8 タンナーゼ、その遺伝子及びタンナーゼの製造法

出願番号
特願2002-376267
出願日
2002年12月26日
公開番号
特開2003-250588
公開日
2003年09月09日
出願人
独立行政法人産業技術総合研究所、独立行政法人製品評価技術基盤機構、独立行政法人酒類総合研究所
発明者
町田雅之、阿部敬悦、五味勝也、浅井潔、佐野元昭、金大心、長崎英樹、細山哲、秋田修、小笠原直毅、久原哲、荒井あゆみ、小山泰二、畑本修、増田力
優先権
優先権主張番号
2001403261
優先日
2001年12月27日
優先権主張国
JP
解決手段

下記の理化学的性質:至適pH範囲:7.0~7.5;熱安定性:65℃、10分間で約80%以上の残存活性;至適温度範囲:60℃~80℃;を有し、中性pHでよく作用する新規タンナーゼ、該タンナーゼ活性を有する蛋白質をコードする新規タンナーゼ遺伝子、該遺伝子がベクターDNAに組み込まれた組み換え体DNA、並びにアスペルギルス属に属し、該組み換え体DNAを含有する微生物、又は該タンナーゼ生産能を有する微生物を培地に培養し、得られる培養物からタンナーゼを採取することを特徴とするタンナーゼの製造法。

効果

本発明により、熱安定性に優れ、高温でよく反応するタンナーゼ、及び中性pH域でよく反応するタンナーゼの製法が提供される。

9 麹菌flh2遺伝子

出願番号
特願2002-380933
出願日
2002年12月27日
公開番号
特開2003-250590
公開日
2003年09月09日
出願人
独立行政法人産業技術総合研究所、独立行政法人製品評価技術基盤機構、独立行政法人酒類総合研究所
発明者
町田雅之、阿部敬悦、五味勝也、浅井潔、佐野元昭、金大心、長崎英樹、細山哲、秋田修、小笠原直毅、久原哲、石田博樹、小畑浩、嘉屋正彦、秦洋二、川戸章嗣、安部康久
優先権
優先権主張番号
2001403261
優先日
2001年12月27日
優先権主張国
JP
解決手段

新規NO酸化酵素FLH2をコードする遺伝子のクローニングが行われた。また、このクローニングされた上記の新規NO酸化酵素flh2遺伝子をベクターに挿入し、得られた発現プラスミドを用いて、宿主(大腸菌)を形質転換した。また、FLH2タンパクは350~450nmに極大吸収を有することを確認し、遺伝子導入株選択マーカーとしての機能を検証するため、麹菌に形質転換を行い、非形質転換株との比較を行った。

効果

大腸菌への形質転換体を培養することにより上記酵素を大量に生産することが可能となった。本酵素は、NOを酸化する作用を有し、且つアミノ酸配列(416アミノ酸残基)は新規であるという特徴を有する。また、本遺伝子を糸状菌遺伝子導入の際、遺伝子導入株において、コロニーの着色、胞子形成能の向上などの形態的変化を示し、選択マーカーとしての利用が可能であり、真核生物の形質転換法、およびスクリーニング法を容易、簡便に行える。

10 低アルコール清酒の製造法

出願番号
特願2002-070526
出願日
2002年03月14日
公開番号
特特開2003-265159
公開日
2003年09月24日
出願人
独立行政法人酒類総合研究所、日本酒造組合中央会
発明者
武宮重人、木曽邦明、床嶋修、秋本雄一、畑冨士夫
解決手段

麹米の一部を、トランスグルコシダーゼにα-アミラーゼを配合した酵素剤又はトランスグルコシダーゼ自体とα-アミラーゼ自体に置き換えて、原料米と仕込み、糖化した後、そのままあるいは上槽してから加熱し、酵素を失活させて糖化を終了させ、これを酸存在下又はそのまま発酵を行い、アルコール分が5~12%、エキス分が5~20%の低アルコール清酒を製造する方法。

効果

この新規清酒は、低アルコール清酒であっても、エキス分が5~20%であり且つオリゴ糖で構成されていることで、香味のバランスを保つことができる。さらに、ピルビン酸の濃度も検出限界以下であるので、オフフレーバーの発生頻度を抑えることも可能となり、仕込み配合を変えることで、アルコール分、エキス分の割合を変化させられるので、各種の低アルコール清酒の製造も自由にできる。

11 タンパク質の高発現システム

出願番号
特願2002-069198
出願日
2002年03月13日
公開番号
特開2003-265177
公開日
2003年09月24日
出願人
月桂冠株式会社、独立行政法人酒類総合研究所
発明者
佐原弘師、水津哲義、川戸章嗣、杉並孝二、安部康久、下飯仁
解決手段

酵母、サッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)の細胞壁タンパク質遺伝子(SED1)のプロモーター領域の下流に有用タンパク質遺伝子コード領域を遺伝子操作の常法に従って連結して融合遺伝子を構築し、得られた新規融合遺伝子を含有するプラスミドを酵母に移入してなる形質転換体を培養して、目的とする各種有用タンパク質やその代謝物を高生産する。

効果

協会7号酵母及び実験室酵母(YPH499)のSED1遺伝子のプロモーターは、新規プロモーターであり、本発現システムによれば、培養条件や宿主の影響をほとんど受けることなく、目的とするタンパク質やその代謝物を、大量に安定して取得することが可能である。

2003/10/10 掲載

1. 第1四半期研究成果情報について

(1) 研究成果

1 Analysis of the Pyruvate Permease Gene (JEN1) in Glucose Derepression Yeast (Saccharomyces cerevisiae) Isolated from a 2-Deoxyglucose-tolerant Mutant, and Its Application to Sake Making 2-デオキシグルコース耐性変異株から分離したグルコースレプレッション非感受性株のピルビン酸透過酵素遺伝子JEN1の発現解析と変異株の清酒醸造への応用

著者
Hirokazu Tsuboi, Yasushi Wakisaka, Masato Hirotsune, Takeshi Akao, Osamu Yamada, Osamu Akita
坪井宏和、脇坂靖、広常正人、赤尾健、山田修、秋田修
要約

We isolated mutants of S. cerevisiae in which expression of the JEN1 gene encoding a pyruvate transporter was insensitive to glucose repression. The isolated mutant GDR19 expressed JEN1 and absorbed pyruvate in the presence of glucose. In a DNA microarray analysis, GDR19 highly expressed many more genes, including JEN1, in the presence of glucose compared with the parental strain B29. Some of these genes are under the control of the transcription factor Mig1p and are normally repressed in the presence of glucose. The concentrations of organic acids in sake made with GDR19 were different from those in sake made with B29. Changes in the pyruvate concentration in the sake mash made with GDR19 were not very different from those in sake mash made with B29, and both GDR19 and B29 expressed JEN1 during fermentation. When the ethanol concentration was over 2%, JEN1 expression in B29 was similar in the presence and absence of glucose. The expression of JEN1 in sake mash in spite of the presence of glucose appeared to be caused by the coexistence of ethanol.

グルコースレプレッションを受けるピルビン酸透過酵素遺伝子JEN1の構成的発現変異株GDR19を取得した。GDR19はグルコース存在下でもJEN1を発現し、ピルビン酸を取り込んだ。DNAマイクロアレイでの解析により、GDR19はMig1p下流の転写因子が高発現しており、グルコースレプレッションを受ける多くの遺伝子が高発現していた。この株を用いて、清酒仕込み試験を行ったところ、製成酒の有機酸組成に変化が認められた。しかし、発酵中のピルビン酸の挙動には大きな変化は認められなかった。清酒モロミ中のJEN1の発現を調べたところ、親株、変異株とも同様に発現していた。JEN1はグルコース存在下でも2%以上のエタノールの共存によって発現することが確認された。

掲載雑誌
Biosci. Biotechnol. Biochem., 67, 765-771, 2003

2 Production and Properties of Phytase and Acid Phosphatase from a Sake Koji Mold, Aspergillus oryzae 清酒麹菌Aspergillus oryzaeのフィターゼ及び 酸性フォスファターゼの生産とその諸性質

著者
Jin Fujita, Yu-ichi Yamane, Hisashi Fukuda, Yasuzo Kizaki, Saburo Wakabayashi, Seiko Shigeta, Osamu Suzuki and Kazuhisa Ono
藤田仁、山根雄一、福田央、木崎康造、若林三郎、重田征子、鈴木修、小埜和久
要約

We identified three types of acid phosphatase (ACP-I, ACP-II, and ACP-III) produced by Aspergillus oryzae in a submerged culture using only phytic acid as the phosphorous substrate. The optimum pH for the activities of the three enzymes was in the range of 4.5 to 5.5. Analysis of the substrate specificities of these enzymes revealed that ACP-I and ACP-III were acid phosphatases, and ACP-II was a phytase. These enzymes were produced during different periods of mycelial growth: ACP-II was produced during the early phase of cultivation (around 24 h), and ACP-I was produced between 24 to 72 h. ACP-III was detected after the production of ACP-I and ACP-II had ceased. The release of phosphate from phytic acid was expected to be due to the cooperative hydrolysis of these enzymes.

フィチン酸を唯一のリン源とする液体培地で培養した Aspergillus oryzaeより3種類の酸性フォスファターゼ(ACP-Ⅰ, ACP-II, and ACP-III)を同定した。これらの酵素の至適pHは4.5~5.5であった。基質特異性から、ACP-IとACP-IIIは、酸性フォスファターゼであり、ACP-IIはフィターゼであった。これらの酵素は、菌糸増殖の異なる時期に生産された。ACP-IIは、培養初期に生産され、ACP-Iは、24~72時間の間に生産され、ACP-IIIは、最後に生産された。フィチン酸からのリン酸の遊離は、これらの酵素の協同的加水分解作用によると考えられた。

掲載雑誌
Journal of Bioscience and Bioengineering, 95, 348-353, 2003

3 α-グルコシダーゼを利用したビールの高濃度醸造(第1報)α-グルコシダーゼを利用した並行複発酵のビールの高濃度醸造への応用

著者
水野昭博、天野仁、向井伸彦、佐藤和夫、高橋利郎
要約

ビールの高濃度醸造における発酵遅延・発酵度の低下、酢酸生成量の増加という課題の解決を目的として、α-グルコシダーゼを酵母添加と同時に麦汁に添加し、糖組成の変換と発酵を同時進行させる並行複発酵型式のビール製造方法について検討した。その結果、α-グルコシダーゼの糖転移反応により、麦汁中のグルコース濃度を過度に上昇させることなく高濃度麦汁の発酵を行うことができ、ビール中の酢酸濃度の低減に効果があった。また、α-グルコシダーゼの加水分解反応により、麦汁中のオリゴ糖は分解され、ビールの発酵度を高めることができた。

掲載雑誌
日本醸造協会誌 98, 376-385, 2003

4 Production of Two Types of Phytase from Aspergillus oryzae during Industrial Koji Making 製麹工程でAspergillus oryzaeの生産する2種類のフィターゼについて

著者
Jin Fujita, Seiko Shigeta, Yu-ichi Yamane, Hisashi Fukuda, Yasuzo Kizaki, Saburo Wakabayashi and Kazuhisa Ono
藤田仁、重田征子、山根雄一、福田央、木崎康造、若林三郎、小埜和久
要約

In our previous study, it was determined that phytase produced by Aspergillus oryzae plays an imrportant role in supplying phosphate to yeast in the process of making sake. During koji making, two types of phytase (Phy-I and Phy-II) are produced. The purified phytases have high thermal and pH stability, in comparison to phytase purified from a submrerged culture (ACP-II). In the present study, Phy-I and Phy-II retained their activities for 45 h. The NH2-terminal sequence of Phy-I, which is eight amino acids in length, was identical to that of ACP-II, but the molecular weights of these two forms, as estimated by SDS-PAGE, were quite different from each other (Phy- I, 120 kDa; ACP-II, 58 kDa). From the NH2-terminal amino acid sequence analysis of the predominant phytase (Phy-II), a molecular weight of 116 kDa was expected to reflect a new type of phytase produced only in koji culture. The substrate specificity of Phy-II was sufficiently broad that it hydrolyzed not only phytic acid and p-nitro phenyl phosphate, but also glucose 6-phosphate and glycerol 1-phosphate. In the process of making koji, Phy-I was produced at an early stage, followed by Phy-II; with both phytases being thought to function to hydrolyze phytic acid cooperatively.

掲載雑誌
Journal of Bioscience and Bioengineering, 95, 460-465, 2003

5 糸状菌を用いた焼酎蒸留廃液のろ過性向上技術に関する研究

著者
露無顕、家藤治幸、岩下和裕、尾崎則篤、福島武彦
要約
  1. 蒸留廃液を最もろ過性を向上させる培養実験の条件選定を行ったところ、菌株はA.oryzae RIB128を用い、培養前蒸留廃液の希釈倍率を芋焼酎蒸留廃液、麦焼酎蒸留廃液に関しては原廃液を2倍に希釈した場合に、米焼酎蒸留廃液に関しては1.5倍希釈にした場合にろ過性が最も向上した。その時の濃縮倍率はそれぞれ7.3、10.8、6.4倍であった。
  2. 酎蒸留廃液に麹菌を増殖させることで廃液中のpHが4以下から中性に変化した。これは麹菌の増殖のための炭素源として主に有機酸が使用され、ほぼ消費され尽くすことによるものと考えられた。焼酎蒸留廃液は「廃酸」として扱われており、肥料としての散布量の制限などがなされていたが、麹菌処理により肥料その他資源化の視野を広げるものと考える。
  3. 焼酎蒸留廃液に麹菌を増殖させてろ過することで、SSを93~97%、CODMn、DOC及びDTN NO3-N、NH4-N、org-Nについてはそれぞれ40~80%除去できることが示された。さらにリン量においては80~90%の除去が認められた。
  4. 焼酎蒸留廃液のろ過性向上に影響与えている要因は、麹菌の増殖であることが示された。これは、麹菌が増殖する際、菌糸が旺盛に伸長する過程で、焼酎蒸留廃液中の固形分に絡みながら大きなフロックを形成するためと思われる。
  5. 麹菌を利用しろ過した後の固形物は、粗タンパク質、可溶性無窒素物の成分が高く栄養価に富んでいることが認められた。また、焼酎蒸留廃液は有害物を含まないものであり、ろ過処理に用いた麹菌が安全性が確認されているため、畜産飼料としての資源化の可能性が示された。
掲載雑誌
水環境学会誌 26(5), 295-300, 2003

6 清酒の劣化の測定へのチオバルビツール酸(TBA)反応の利用(第一報)清酒とTBAとの反応による赤色色素の生成、及びTBA反応に与える清酒の貯蔵条件の影響

著者
野村佳司、木曽邦明
要約

チオバルビツール酸反応は、魚油、ダイズ油及び肝臓の細胞ホモジネートなどの脂質の過酸化の程度を測定法として広く使われている。著者らはこのTBA反応によって清酒の劣化の測定を試みた。

高温で貯蔵した清酒とTBA液との反応液の可視スペクトルは低温で貯蔵した清酒の反応液より濃く着色した。HPLCをもちいて、高温で貯蔵した清酒とTBA液との反応液から、マロンアルデヒドとTBAとの反応により生成される赤色色素と同一と推測される色素が分離された。反応液の530nmの吸光度を測定することで、赤色色素の量が求められることがわかった。赤色色素は清酒の貯蔵時間が長いほど、貯蔵温度が高いほど多くなった。このことはTBA反応により清酒の劣化の測定が可能であることを示唆している。

掲載雑誌
日本醸造協会誌 98, 449-455, 2003

(2) 取得特許

1 古酒風味酒類の製造法

特許番号
特許第3430261号
取得年月日
平成15年5月23日
特許権者
独立行政法人酒類総合研究所
発明者
藤田仁、木崎康造、福田央、若林三郎
解決手段

清酒粕を60℃以上80℃以下で加熱したのち、この加熱済み清酒粕に清酒を添加して、その風味を移行させた後に、固形物を除去することにより古酒風味酒類を製造する。

効果

容易に古酒風味酒類が製造できる。

2004/1/22 掲載