麴菌(黄麴菌及び黒麴菌)の受託分析について
1. 黄麴菌
黄麴菌は、古来わが国の醸造をはじめ、いろいろな食品に用いられており、わが国の豊かな食文化に貢献してきました。平成18年に日本醸造学会は「麴菌」をわが国の「国菌」に認定しております。
詳細は日本醸造協会のホームページをご覧ください。
公益財団法人 日本醸造協会そこで、菌株が分類学的に黄麴菌( Aspergillus oryzae 又は Aspergillus sojae )に分類されるか否かについて、遺伝子による解析を行っています。分析を希望される方は、以下の問合せ先にご連絡ください。
2. 黒麴菌
黒麴菌は、我が国由来の有用糸状菌であり、その学名が Aspergillus luchuensis となり A. niger とは異なる種であることが明らかになりました。
詳細は研究トピックス「黒麴菌の学名が Aspergillus luchuensis になりました」をご覧ください。
これを受けて、菌株が分類学的に黒麴菌( Aspergillus luchuensis )に該当するか否かについて、遺伝子による解析を平成26年4月1日から行っています。分析を希望される方は、以下の問合せ先にご連絡ください。
また、酒類醸造微生物の受託保存(バックアップ)も受け付けています。
- お問合せ先
- 独立行政法人 酒類総合研究所 業務統括部門
- info@nrib.go.jp
- TEL
- 082-420-0800