政府備蓄米の酒造特性(No.3)~試験醸造~

独立行政法人酒類総合研究所・国税庁


政府備蓄米の試験醸造の結果について

酒質設計

  • 純米酒・本醸造酒・普通酒での使用を想定し、精米歩合は70%としました。
  • 純米酒の標準的な醸造法により、スタンダードなやや辛口の酒質を目指しました。

精米

  • 醸造精米機 サタケEDB15Aを用いて玄米305kgを約5時間かけ、白米214kgまで精米しました。
    (みかけ精米歩合70%)

仕込配合(kg)

追水 合計
総米 17 30 53 100
掛米 11 22 44 77
麴米 6 8 9 23
汲水 25 37 70 5 137
  • 麴米、掛米ともに備蓄米(R2年産、精米歩合70%)を使用
  • 酵母:きょうかい901号(乾燥酵母)
  • 麴菌:樋口松之助商店 醪用
  • 酒母省略(酵母仕込み、早期の情報提供のため)
  • アルコール添加なし・加水なし
  • 設計:アルコール分18度、日本酒度+4(20日醪)

試験醸造酒の歩合及び分析値等

醪日数 歩合 分析値
粕歩合
(%)
純アルコール収得
(L/t)
日本酒度 アルコール分
(%)
エキス分 酸度 アミノ酸度
20 28.9 359 5.4 18.4 5.0 2.5 1.7

(参考)令和5酒造年度清酒製造状況等調査における純米酒の全国平均値 粕歩合:31.9% 純アルコール収得:372L/t

酒類総合研究所職員15名による官能評価

総合評価
(1良⇔5悪)
古米臭
(1感じない⇔5強く感じる)
コメント
2.5 1.1 酸味しっかり、適度なふくらみ
濃い味わいと香りのバランスが良い、など

結果と考察

  • 精米担当の所感として、精米初期に通常の玄米を精米する際と異なる匂いを感じましたが、精米が進むにつれて感じられなくなり、70%白米ではほとんど感じませんでした。
  • 通常の純米原酒を想定して酒質を設計し、標準的な醸造法により製造したところ、概ね設計どおりの製成酒となりました。
  • 酸度が少し高めになりましたが、仕込規模が小さいことが要因だと推測されます。
  • 官能評価の結果、古米臭も含めて、香りや味に大きな欠点の指摘はなく、酒質上の問題は認められませんでした。
  • その他の分析値、製麴経過やもろみ経過などは、以下のとおりです。

精米経過

製麴経過

もろみ経過

分析値一覧(適宜更新します)


連絡先 独立行政法人酒類総合研究所 info@nrib.go.jpまでお問い合わせください。

備蓄米の利用等については、所管の国税局鑑定官室にお問い合わせください。